新旧交代
PCのクラッシュで何度か大切なデータを失くした経験の有る私。今ではやり過ぎぐらいバックアップは万全です。
データはNASと外付けHDDにバックアップ。モバイルPCやスマホにも一部コピー。そして外付けHDDは家とは違う場所に保管。企業が幾つかサーバーを離れた場所に置くのと同じ発想。
OSなどのシステムも復元ポイント・回復ドライブ・修復ディスクを作っておくのは当然として、システムイメージも作って保存。時間は掛かるけど。
圧巻?がHDDクローンです。全く同じものが二つ。これさえ作っておけば例えPCが爆発?したってすぐに元通り。全く同じもんなんだから。
どこまで心配性なんだってことですけど、データを失くした時の消失感だけは二度と味わいたくないもんで。
☆
ところで、3年ほど前に自作PCを組み直したときから、OS用のドライブとしてSSDを使ってます。とにかく早いから。
ただ、そのクローン作製用としては今まで使ってたHDDを転用してました。捨てるのも勿体無いので。でも、先に書いた「PCが爆発?したってすぐに元通り」のためにはクローン用のドライブも同じSSDを使っておいた方が良いかな?と。
思い立ったら止まらない性格、早速アマゾン様で品探し。そして驚いたのがその価格です。何と、同じ容量なのに3年前に買ったときの1/3!
改めて電子機器の進歩と値動きに感動です。
☆
それにしても、考えてみたらHDDってある意味アナログですよね。だってレコードプレーヤーと同じだから。モーターでディスクを回して非接触の針でデータを読み込む。分解してみるとその複雑さが良く分かります。
それに代わるSSDなんて単純なもんです。言っちゃえばチップ一つなんだから。でも数段高機能。
前に書いた"トイレのスイッチ"と同じ。入れると電気と換気扇が一緒にONになり、切ると電気だけが消えて3分後に換気扇が止まるって例のやつ。
アナログである故にその構造は複雑怪奇。裏返せば素晴らしい技術力なんでしょうが、いまではそんなのもチップ一つで済みなんでしょう。
☆
新しものの開発と共に古いものが必要無くなる。エンジンなんかもそうなんでしょうね。ガソリンから電気へと言う流れも有って、構造的に数段単純なモーターにとって代わられる。
そのモーターにしたっていつかはさらに新しいものにとって代わられるはず。もっと単純で効率が良く高機能なものに。
過去の延長線上では考えられない変化が起こる。過去を知ってる人ほど考えつかないし順応出来ない。いつの世も同じ?そんな人にはなりたくない。少なくとも自身の経験値が絶対的と思い込む感性だけは持ちたくないもんです。
過去記事から先の"トイレのスイッチ"を検索してた時に出て来た4年前のエントリー「スイッチ」。差別について書いてます。日本でこの辺りが変わるのは当分先かな?
データはNASと外付けHDDにバックアップ。モバイルPCやスマホにも一部コピー。そして外付けHDDは家とは違う場所に保管。企業が幾つかサーバーを離れた場所に置くのと同じ発想。
OSなどのシステムも復元ポイント・回復ドライブ・修復ディスクを作っておくのは当然として、システムイメージも作って保存。時間は掛かるけど。
圧巻?がHDDクローンです。全く同じものが二つ。これさえ作っておけば例えPCが爆発?したってすぐに元通り。全く同じもんなんだから。
どこまで心配性なんだってことですけど、データを失くした時の消失感だけは二度と味わいたくないもんで。
☆
ところで、3年ほど前に自作PCを組み直したときから、OS用のドライブとしてSSDを使ってます。とにかく早いから。
ただ、そのクローン作製用としては今まで使ってたHDDを転用してました。捨てるのも勿体無いので。でも、先に書いた「PCが爆発?したってすぐに元通り」のためにはクローン用のドライブも同じSSDを使っておいた方が良いかな?と。
思い立ったら止まらない性格、早速アマゾン様で品探し。そして驚いたのがその価格です。何と、同じ容量なのに3年前に買ったときの1/3!
改めて電子機器の進歩と値動きに感動です。
☆
それにしても、考えてみたらHDDってある意味アナログですよね。だってレコードプレーヤーと同じだから。モーターでディスクを回して非接触の針でデータを読み込む。分解してみるとその複雑さが良く分かります。
それに代わるSSDなんて単純なもんです。言っちゃえばチップ一つなんだから。でも数段高機能。
前に書いた"トイレのスイッチ"と同じ。入れると電気と換気扇が一緒にONになり、切ると電気だけが消えて3分後に換気扇が止まるって例のやつ。
アナログである故にその構造は複雑怪奇。裏返せば素晴らしい技術力なんでしょうが、いまではそんなのもチップ一つで済みなんでしょう。
☆
新しものの開発と共に古いものが必要無くなる。エンジンなんかもそうなんでしょうね。ガソリンから電気へと言う流れも有って、構造的に数段単純なモーターにとって代わられる。
そのモーターにしたっていつかはさらに新しいものにとって代わられるはず。もっと単純で効率が良く高機能なものに。
過去の延長線上では考えられない変化が起こる。過去を知ってる人ほど考えつかないし順応出来ない。いつの世も同じ?そんな人にはなりたくない。少なくとも自身の経験値が絶対的と思い込む感性だけは持ちたくないもんです。
過去記事から先の"トイレのスイッチ"を検索してた時に出て来た4年前のエントリー「スイッチ」。差別について書いてます。日本でこの辺りが変わるのは当分先かな?
この記事へのコメント
(最初のPC、NEC TK-80、CPU:8080、クロック1MHz、メモリ:12kB)
データが飛んだ時の気持ちは
「諸行無常」
仏の道への修行のような。
現在、貴兄と同じように、システム・アプリのインストールされた内臓SDDは、外付SSDにシステム・イメージ保存。
データは起動ディスクとは別に保存し、バックアップは外付けHDD3台に。(RAIDは信用していない)
クローンはアプリが必要になるので、う~ん、どうなんでしょうね。
悩み中。
良いソフト、ございますか?
今年から、データ・バックアップも外付SSDとBDRに移行開始しました。
ということで、データ保存期間理論値は、目出度く平均余命を超えました。
で、いったい誰がそんなデータ見るのか、将来・・・
(過去ログのリンク、ありがたいです。読み逃してました。)
何かのご参考になれば幸いです。
https://dagaku-drum.muragon.com/entry/1265.html
諸行無常。今時ならクラウドっていう選択肢も有るんでしょうが、色んな意味でそれも今一つ信用出来無い心配性です。
クローン作製アプリは「Acronis True Image」を使ってます。理由?たまたまマザーボードか何かのハードに付録で付いてたから。比較評価は出来ませんが、取り敢えず使えてます。
情報有り難うございます。浅草にも外国から働きに来てる人が大勢いますが、良く思うのが「選ばれるうちが花」。この先の世代が逆に出稼ぎに行くことなど無い様に願うばかりです。
ではまた!